今年もこの時期。TEAM ARK2にて平成最後のGW直前の八郎潟ツアーへ!
皆様お久しぶりでございます。宇都宮店 ザキノです。
題名通りですが、今年も八郎潟へTEAM ARK2の皆様と釣行してきました。
来月からはもう令和ということで、平成最後の釣りでございます。
私たちが行く1週間前は 本店 m.c.h.tが「GWは八郎潟へ!」という事で釣りに行ったようですが。果たして私たちは?
ツアー決行日。 お店に23時に集合。流石に帰宅してからが早い。笑
休憩はこれまた恒例の「安達太良SA」にてウルトラマンと
醤油カツ丼だかを食す。 毎年これ食べているような。
片道600km弱。 約6時間のドライブですが、2人ぐらいで交代で行けば結構楽?でございます。
前半は私、後半は清水の運転なので気付けば秋田県です。
今年は天国へ続く道みたいな超ストレートコースに菜の花が咲いている!という事で期待は大でございます。
同行のFJさんより頂きました朝の八郎潟。 5時半ぐらいに着きました。無事に。
八郎潟=巻物=クランクベイト
というイメージが強いTEAM ARK2の面々。 熱狂的にクランク好きな方もおり「TOCHIGI CRANK CREW」と呼ばれる方の
ボックスは全てハンドメイドクランク。 激レアの物もあるようですね。
・・・このボックス内でいくらになるのか恐ろしいです。
初日は清水と同船。 これはパッケージからルアーをあけてる絵。でございます。
釣具屋である私と清水はかなり釣りに関してはズボラな方です。笑
朝は若干濁りがありましたが、偏光を掛ければホラ。 シャローのリップラップが見える状況です。
ベイトっ気は無し。
状況が読めず難しいと思えましたが、皆様無事にキャッチ成功!
FJさん。クランクにて。
Ma-Boさん。クランクにて
ARK2さんはガッツリと!良いバイト。
清水は朝方にチャターにて。
私もギリのギリで何とか1本。
初日は皆様2~3本程の釣果!私1本のみ。笑
皆様に聞くと「気持ちの良い強めのバイト」ではなく、「芦とかに引っかかった感じ」が多い意見でした。
私も後者。 1本しか釣れてませんが 最初ゴミと思ってしまったのはここだけの話にて。
でもでも釣れる固体は全て40後半のナイスフィッシュ!! 八郎潟のバスは一味違いますね。
ちなみに、昼寝後からずーっと背中に清水はスピナベ付けてました。気づかないものですね。
初日は無事に終了。 やはり風が吹いたタイミングは強く。むしろその時間に釣らないと厳しいと言えます。
今回は高性能魚探を持っていったメンバーもおり、とりあえず水温は後半16度ぐらいまで上昇しました。
ホテルに移動すると、栃木ではほぼ散ってしまった桜が満開! とてもきれいでございましたね。
ウォシュレットは斬新。
2day。
流石は秋田県、朝は寒い。 水温は3度ぐらい下がり 13.9度からのスタート。
ボート割り替えました。
私は2日目 ma-boさんと同船です。
男の背中を撮る。 ええ!凪でございますね!
2日目は風が吹くタイミングや向きがあまりよくなく苦戦。 しましたが 2日目も良いバスが釣れてくれました。
やはりコンディションは凄くよい!
私も序盤で1本釣れたので安心。 しかもガッツリと。 鯉のハタキが入ってましたので、バスも産卵近いのか目が赤いです。
ARK2さんもナイスバス!
FJさんもナイスバス! この写真はポートレートってやつでしょうか。
背景ぼかされてる雰囲気ある写真ですね!
多分50cmぐらいあったという 清水が釣ったバスは1段下のエリアをドラッキングにてHITしたようです。
2日目は帰宅も関係(翌日皆仕事のため。笑)しておりましたので、短めの釣りでしたが皆様キャッチに成功致しました。
m.c.h.tがブログに上げておりましたが、
和ナマズ様。
ライ様の お外道様が掛かります。しかもデカイですのでネットは本当に必携!でございます。
2日間を通し、やはりリップラップからの抜けだした時のバイトが多く、風も強く当たる時に時合いが発生します。
今回はパラ芦に魚が少なく ほとんど釣果がなかったのですが、GWになればまた状況が変わるかと思われます。
シャローをゴリゴリと巻物して、ナイスなバスが釣れるこのフィールドは唯一無二なのかと再認識した今釣行です。
一昔前のように 爆釣とまでは行きませんが、依然楽しめるフィールドかと思います。
また来年もTEAM ARK2メンバー皆様の意見と体力が合えば釣りに行くと思います。笑
皆様GW中の釣りはくれぐれも安心安全にて楽しんで下さいませ。
以上!宇都宮店よりお送りしました。