5月最後の八郎潟へ
産卵シーズンど真ん中と、知りつつも、スケジュールの都合で今しかない!
というわけで月~火曜日に八郎潟へ行ってきました。
月曜日は台風2号の余波により終日10m近い強風で午後からの出船。ほんの僅かな風裏ストレッチで釣りをしました。
水温は16℃くらい。気温は13℃前後で防寒着が脱げません。
カバーの奥の奥を丁寧に撃って9本キャッチ。

火曜日は晴れ。ですが、相変わらずの北東の強風。これで西岸は壊滅orz
産卵期ながらも、一足早い進行のバス達をやっつけようと、色々妄想してタックルも10セット用意したんですが、全ては強風でパァ(泣)
やむを得ず、この日も少ない風裏のカバー最奥のアレ系を狙うハメに。

午前中は4本の貧果でしが、徐々に風が収まり気温も上昇!夕方の気温低下が無かったので、どんどん魚がシャローに上がってきてる雰囲気が満点に!

午後から2回の連続ヒットがあったりして結果的には今回もまた楽しい八郎潟でした。

一口に「アシ撃ち」といっても、いくつかのパターンがあります。今回はアレ系が殆どでした。フォール中に引ったくるような事はほとんど無く、最奥のアレっぽいところで、確実にボトムを取るのがキモでした。

最奥から引きずり出すためにタックルは強め。近年アベレージサイズが40cmを越えていますので、フックまでのバランス取りも以前よりはシビアになりました。今回はヘビークラスのロッドにPE65lbsとフロロ20lbsがメインでした。これくらいないと安心して釣りが出来ません。タックルはヘビーですが、釣りの動作自体はとってもフィネスな感じです。
6月はいよいよベストシーズンです!アシ撃ちもラフにやってもダイジョウブ!バズベイト・フロッグ・ポッパーなんかのトップ系からビッグベイト・ノイジー系、更に沖の釣りも始まるでしょう。高速無料化の噂もチラホラです。秋田は震災の直接的な影響を受けていませんが、帰りに宮城・福島のSAでお土産を沢山買うのも手ですね。
最高に楽しい八郎潟!みなさんも是非!レンタルボートはSTCさんで!

