HIDEUPのバイブレーション「ラオラ」はテクニカルバイブ?
m.c.H.Tです。先週火曜日、美濃島が茨城県でノーバイト地獄に苦しんでいる頃、私は栃木県(管釣り)で入れ食いを味わっておりました。

クーオンのデリシャスシャイナーを使った劇軽ジグヘッドのシャローレンジミドストが激ハマリ!
これは春先の榛名湖でもきっと効果的だと思います。今から楽しみです!
そして、今週の火曜日、美濃島が千葉県でノーバイト地獄に堕ちちゃっていた頃、私は滋賀県で楽しい釣りをしておりました。
というわけで本題です。
HIDEUPの新製品「ラオラ」

今月後半に発売されるらしいHIDEUPのラオラ。独特の形状をしています。昔のアレに似ていますが、大きさはあれより小振りです。

このバイブレーションの特徴は
(1)小さいけど重い
(2)強めのブルブル感
(3)フリーフォールでもエビにならない!!
(4)フォール姿勢が独特で遅め
(5)すり抜けが凄い
(6)ゆっくり引いてもブルブル!
以上が私の感想です。それぞれ詳しく書きます。

(1)形状はライズバッカーに似ていますが、現物を見るとあれよりもかなり小ぶりな事に驚きます。小さいから飛ばないのでは?っていうのは杞憂でメチャクチャ飛びます! そして小さくて重いのに何故かゆっくり引けます。
(2)私がバイブレーションを投げるときは、7フィートのグラスロッド+フロロ12か14が基本です。このセットでフルキャストすると着水から5巻きくらいはブルブル感があんまり感じられません。ウィードや浮きゴミが多いところだと、ちゃんと泳いでいるのかどうかが不明瞭です。また、ボートの進行方向に投げている時(テンションが抜け気味)なんかも、イマイチ泳いでいるかどうかが解りづらくて、いよいよ今年からPEラインの導入か、ロッドを変えるかなーって思っていたんですが、このラオラは巻き始めから明確なブルブル感がバッチリ!で迷いが無くなりました。
(3)フリーフォールしてもまったくエビになりません。着水の瞬間平打ちして絡まったりもしません。飛行中に回ってエビになったりもしません。かなりの回数キャストしましたが、一度もエビにならなかったです。
(4)フォール姿勢が独特です。ここは吉田さんが一番拘って苦労した点だそうです。いわゆる「シミーフォール」ではありません。これは実際に買ってみておためし下さい!そしてフォールスピードは重量の割に遅めです。
(5)シャローの枯れハスエリアで引いてみたんですが、根掛かり知らずでした。背の高い枯れウィードを巻いても良い感じにかわしてくれました。ちなみに、もう一つのバーション(発売未定)があって、そっちはよりシャローを引ける設定になってるようです。
(6)かなりゆっくり巻いてもブルブルです。ミドストくらいのスピード?でもきっちりブルブルしてくれます。ブルブルする範囲が広いんで、いろんなレンジ・スピードで使えます。
以上が私の感想です。巻物ルアーにおいては、キャストしてから自分の手元に戻ってくるまで「一切トラブルが起こらない」っていうのは私にとって最大の魅力・リピート購入動機です。同社のHU-300を溺愛していますが、あれと同じ感覚でストレス皆無で使い続けられました!
吉田さんの狙いは
シャローをよりゆっくり引ける
浅いレンジを引けるバイブレーションは他にもありますが、それらは「凄く小さい(5cmクラス)」か「軽い」事が多く、18グラムのこのサイズで、シャローを引けるのはあまり無い、ということでした。
フォール姿勢とウィード抜けに強いこだわり
フォール姿勢には吉田さんの強いこだわりがあるようです。テンションのかけ方で#@)$*#(*したり・・・。ウィード抜けにも当然拘りがあるようですが、時期的にウィードが薄かったので、それについてはいずれ詳しくお聞きしたい感じですが、発売前には吉田さん自身から説明があると思います。
というわけで、このバイブレーション、基本は投げて巻くだけですけど、タダ巻きも良し、小技も良し、ってことで「テクニカルバイブ」な印象です。

フリーフォールでまったくエビにならないことを試していたらズドン!と55cmが釣れちゃった!勝手に掛かっていた(苦笑)

オマケにこんなサイズも(苦笑)
妄想してみる
というわけで、今月発売のラオラは期待じゅうぶん!今までバイブレーションはTN70とプロズ107Sの早巻きがメインでした。が、ラオラを導入することで、それらのバイブレーションでは出来なかった釣り方も可能になりそうです。正直バイブレーションは個々の違いが解りづらいですが、ここまでハッキリ特徴があるとローテーションが楽しめそうです。私が行くフィールドでは・・・
八郎潟のリップラップ引き
西部の浅いリップラップの上をゆっくり目に引いたら・・・・想像しただけでヨダレが・・・。今までシャロークランクでやっていた釣りをラオラで試したいです。特にゆっくり引くことを要求される春は効きそう!
八郎潟の枯れアシ間引き
スピナーベイトやテキサスリグのスイミングで狙っていたところを通したら・・・。トレブルフック2本のアドバンテージがっ! 牛久沼とかでも使ってみたいな。
榛名湖の超シャロー
去年、社長がTDバイブで連発させた岸スレスレ~1mのバイブレーションパターン。あの釣りをこのルアーでやったら、もっと凄いことが起こる?!か?(やってみないと解りませんが)
榛名湖の秋ディープ
フォールでのトラブルが全く無いので、榛名湖秋のディープの釣り、去年バイメタルスピンやFLTトランザムでやったあの釣りをこのルアーでやったらどうなるか・・・。それらよりフォールスピードが遅いのとラトル入りなのが気にはなりますが、もしかしたらゲキ釣れの可能性も!? もちろん山中湖などでも使えそう。
トランザムの代用として
去年秋に高滝湖でトランザムが爆発しましたが、トランザムの代用・ローテーションの一員として使ったらどうなるか?!?! ここだけの話、フォールの角度がちょっとだけトランザムに似ています。
と、今から色んな妄想が沸きだしてきました!!やばい!早く使いたい!
で、琵琶湖の釣りの話に戻します。

結果的にラオラが一番釣れたんですが、他にはイマカツのワスプ55のタダ巻きもよく効きました。
恥ずかしながらこのルアーを初めて使ったんです。初日はタックルセッティングがイマイチで乗り切れなかったんですが、2日目はセッティングも決まってかなり良い感じで使えました。このサイズでメチャクチャ飛んで、ブルブル感も素敵。そしてなによりよく釣れました!

他にも初バスがいきなりの54cmだったり、ミノーでもポロポロ釣ったりしてとても楽しい琵琶湖でした。お世話になった皆様ありがとうございました!また遊びに行きたいです!

