「Go86!」GWは八郎潟へGo!

皆さんGWの予定はお決まりですか?まだの方は北の楽園八郎潟なんていかがでしょうか?
と言うわけで、毎年恒例GWのチョット前八郎に今年も行って参りました。この数年、 水の悪いタイミングにぶち当たることが多かったのですが、今年は水質バッチリ!こんなキレイな八郎潟は久々でした。 日頃の行いの良さで2日間ともに快晴・弱風で最高の釣り日和でした。ちなみに水曜日は秋田県で夏日を記録したほどです。 例年防寒着て釣りしてるシーズンなのに地上ではTシャツでもOKなくらいでした。因みに八郎周辺は桜が散り気味でした。
火曜日

今回もまたSTCさんにお世話になりっぱなしです。自分のボートの準備が間に合わず、レンタルのアルミボートをお借りして出撃。 12ftの割りにデッキが広くとても快適でした!そんな訳で10時頃にスタート。初日はおおざっぱにエリアを見ていくことに。 とりあえず東岸のリップラップwithアシを流していくとヨメのDチェリーにヒット。
小さい枯れアシ岬の先端を通してヒット。春先の定番の釣り方です。これで続けば簡単ですが、そうは行かず。
2m台の沈みモノでまたまたヨメのDチェリーに40アップが連発。

だいたいは私の方が数を釣りますが、春先だけは釣り負けることも。Dチェリーに釣り負けたのは今回で2度目・・・・。 マジでこのクランクは凄いんです。

大場所の岬へ。7mディープが近くて大物が潜んでいる予感。残念ながら私はDチェリーを持っていないので、 ジャッカルにあやかり新製品MC-60を岬にキャスト。ドシっと重みを感じ45くらいのキャッチ。
風裏気味のワンドをチェックしに行くと、ベイトっ気がモンモン。ジャッカル新製品繋がりでマグスカッド128を投げたら2連発!

八郎楽しーーーーっ
その後も要所要所を見て回った所、4箇所ほど釣れる場所を発見。シラウオがチラホラ見える所、ディープが近い所が良い感じでした。
私は色々なルアーを試していますが、やっぱり後ろの人のDチェリーにイワされっぱなし・・・。

遂に我慢できず、1個借りました。やっぱし釣れますね。

その後推定53cmを同ルアーでバラシ・・・・orz。あの口はデカかった・・・
午後に風向きが東に変わって急に冷え込んだせいか、夕方はイマイチな感じで初日終了。
水曜日

2日目は珍しく早起きできたので6時過ぎに出船!っても日が延びて6時でもかなり日が高いです。本当の朝イチは4時半くらいですかね。 でも、「早起きは3匹の得!」

ハイピッチャー3/8ozで連発。八郎楽しー。
しかしDチェリーも相変わらず絶好調。私が前でスピナーベイト、後ろでクランクベイトの展開で良い感じに釣れます。




アシの中も一応チェックはしました。けどバイトは遠く・・・。まだアシ中には突入してない感じです。アシ魂の横では釣れました。 今年も大活躍の予感なヘアリーホグのテキサスリグでキャッチ。

とりあえずは釣れましたが、やっぱし巻いた方が釣れる感じです。
で、2日目も午後からちょっと低調気味に。ヨメが後ろで休憩がてらカットテールを投入。

そしたら良いサイズが連発。

ついには48cmまで

巻物で釣れるのよりコンディションが良いんです。

それでもやっぱりせっかくの八郎。私は巻きます。最後はMC-60で締め!
そんなわけで巻きまくりの2日間。数的には船中60匹くらい。殆どが40クラスでやっぱり八郎最高!でした。

今回のヒットルアー達(一部撮り忘れあり)。Dチェリーとハイピッチャー3/8ozが今回のベストルアー賞を獲得しました。 今回は巻物でOKでしたが、春は日替わりです。GW中にはアシに突入かもしれません。その時はテキサスリグ、 ラバージグが活躍すると思います。寒くなったらまた違うルアーかもしれませんので、あくまでも参考程度に!
レンタルボート、ガイドサービスは586STCでお馴染みの八郎潟スターティームカンパニーSTCで!
オマケ
実は今回は木曜日までの予定でした。が、2日間で満足しちゃったのと、木曜日は強風・雨だったので、 朝イチ30分だけオカッパリして帰宅しました。
が、14時頃に那須高原を通過したので、そのままキングフィッシャーさんへ。えぇ釣りバカですとも。2時間券を購入し、 HMKLザッガーとOSPハイピッチャーで釣りまくり。腕パンパン、親指ザラザラ。野フィールドの八郎も最高ですが、 管釣りもやぱり最高でした。

今回は動画もたくさん撮りました。編集時間が取れればスタブロムービーにアップしたいと思います。

