3月18日水郷
美濃島が世界に向けてチクったとおり月曜日仕事放棄して釣りに行ってきました!いや、 放棄ってもいくつかある仕事のうちの一つの山場を超えたので自分なりのご褒美休暇です。
この日は朝イチから8時半くらいまで晴れで無風。トレーナー一枚でOKなほど暖かい朝でした。9時くらいから南東の風が吹き始めて、 それがまたとても冷たい風。強風にはなりませんでしが、15時過ぎには上下防寒着を着るほど。体感気温は激下がりでした。
というわけで、先週から続いた暖かい陽気のおかげで私にも春が訪れました。今年既に管釣りでは三桁のバス釣っていますが、野バスは初。 毎年初バスは良いサイズですが、2008年はびっくりするくらい小さいバスでの幕開けでした。
驚くのはまだ早く、この後プチ連発するのですが、釣る度に一回りずつ小さくなってフッキングのたびに飛んできました。
朝イチから結構バイトは多かったのですが、どうしても乗せられず。スピニングタックルでワームを4インチに下げ、 リグをジグヘッドにして中層狙いに変えた途端のプチ連発。1時間程でバイト多数、バラシもありつつの5キャッチ。 丸一日やってバイトも無しの近所の川に比べたらもう天国!サイズはともかく楽しいひとときでした。
数は満足できたので、午後からはちょっと狙いを変えてみました。
あえて風が当たる側のカバー横を通したJHにバイトしてきたのは、久々に釣った唇の厚いバス。
ここで熊谷店の荒井と合流。この時点でまだ釣っていないらしいので、私が午前中釣ったあたりへ戻ることに。そしたら、荒井が3連発! 私?ノーバイト・・・。
体感気温が氷点下になって、こりゃこれ以上粘ってもダメっぽい。ということで荒井が得意とする場所へ移動。 こっちは風裏で良い感じです。魚っ気もたくさんあります。特に表層に群れるシラウオが怪しい!
ってことで、ジグヘッドを軽めにして、ワームも水の抵抗を受けやすいIシャッド、チビアダーにチェンジ。 シラウオっぽく浅いレンジを泳がせて
数時間ぶりに1匹!荒井もここで1匹追加。
最後の最後にもう1匹追加。これ以上ないっていう感じの展開で会社サボった甲斐がありました。
春のバスはサスペンドしてる事が多いです。同じライトリグでもボトムでスローにしても釣れないときは、 今回のように中層を攻めてみると良いときがあります。ジグヘッドを軽くしたりラインの素材・太さを変えたり、 ワームが受ける水の抵抗を変えたりなんだりかんだりと非常に奥が深い世界ですが「それってサスペンドミノーでいいじゃん」 っていうツッコミは無しでお願いします(ワーム大好き!)。
そして翌火曜日。てんちょのボートの後ろに昼寝をしに行きました。デッキがフラットになったので、寝心地抜群です。
前で必死に釣りをしてる人がいますが、相変わらず近所の川の春は遠いようです・・・
菜の花は綺麗でした!てんちょの春はいつやってくるのでしょうか?

