いつもの川。
いつもの川へ。そして5時出船。今回はオオツカオープン第4戦のウィナーm.c.H.Tを誘っての釣行。
最終戦(9/30牛久沼)を残し自力AOYの可能性があるのでがんばってくださいね。
スロープに着くと他に3艇ほど他にも出そう。(空いている。釣れてないんだろうなぁ)

3-4日前の予報では【雨】。コレはラッキーと期待を膨らましていたが見事どピーカン。。
本流を上りながら釣り進む。実績のあるエリアを中心に狙っていくがこの日はダメ。
スタッガーをトレーラーにしたジグスピナーにアベレージサイズがバイトするがバラシ。
いやな予感むんむん。
川がベンドし、その外側で流れが効いていて地形変化があって餌がいて・・・そんなところには必ず居る。

ビーフリーズ。お見事1きれいなバスです。ここからm.c.H.Tアワーのはじまりはじまり。

テトラにワンテン。

ブッシュにスピードクロー(テキサスリグ)


その他にも私が気を失って居る間にグッドサイズのGEDOUを数匹。
先週の優勝の勢いそのままに。

『汚ねっ・・・』と言われながら顔を洗う私。
『免疫出来てっから平気だってば』

さぁ顔も洗って目も覚めたので後半は(も)まじめにがんばろっ・・

テトラを中心に釣っていくがテトラの隙間というより岸際のブッシュにぴったり張り付いている。
落とせば簡単に釣れるので楽しっ♪

ゴミの下は丁寧に狙うと吉。ゴミ対策で1ozのテキサスリグを用意しました。ここではみんなやらないのかな?
ルアーが落ちていけば高確率で釣れます。

最後はお借りしているHU-150プロト(9月発売決定です!)終了間際に一匹を私にプレゼント!
飛距離良し、中層を巻いても良し、ボトムをたたいても良し、浮かせても良し。発売が楽しみです。

今回活躍のルアー達。

今回は比較的エレキでのんびり流しながら釣りをしてみたのですが岸際の景色や植物であったり、 テトラの入り具合や水質などのんびり観察しながらじっくり釣りをしてみると新たな発見があるものです。
なぜか浅い所にベイトが大量に溜まるっている所があったり、今までまったく見えなかったバスがいきなり数匹居たり。
水温がそこだけ違ったり。
そこは人間には解りにくいそこが【魚が居やすい場所】なんでしょうね。
なぜそこに魚が居るのか?他のエリアと何が違うのか?そこが解れば今後の釣行、釣果にも大影響を与えられるがいまだ解らず。。
ところで春に釣れていたあのサイズはのバスは何処に居るんでしょ・・・?
今回は二人で15匹ほどの釣果でしたがハイシーズンと呼ばれる今、まったく春に釣れたサイズのバスが釣れません。
きっと私のルアーの届かない所に居るんでしょうね。そのバス達の【居やすい場所】を探しにまたこの川に行きます。

