先週末の河口湖・西湖
![20070623_102153[1] 20070623_102153[1]](http://www.bass.co.jp/blog/old_blog_images/img_20070628T141527736.jpg)
先週の金曜日~日曜日、所用で河口湖・西湖へ行ってきました。
水温はどちらも20℃を少し超えているくらいだと思います。河口湖はスポーニングがほぼ終了。石底・ 岬周りのシャローにここ数年恒例となった大量の「ハス」がウヨウヨいる状態でした。その周りに普通に50cmを超えるバスがチラホラ。 そして、金曜日に2カ所で放流がありました。一カ所は某マリーナ(私有地?)なので、混乱を避けるために具体名は差し控えます。 もう一カ所は大石です。こちらは、誰でも釣りが可能です。でも、土日にトーナメントがあったので、 殆どのバスはロイヤルワンドに連れて行かれたと思われます。とはいえ、湖のあちこちに過去放流君がウロウロしていたり、沈みモノ・ ウィードパッチに着いていました。
![20070622_092117[1] 20070622_092117[1]](http://www.bass.co.jp/blog/old_blog_images/img_20070628T141529939.jpg)
スモラバでも釣れますが、正直、意外にスレているかなーと思いました。ワーム禁止から約2ヶ月。 殆どの人がスモラバを使っていたんでしょう。バスの顔には「また毛かよ」って書いてあったような気がします。マニアな人たちは、 各自色々なジグを自作してるようです。シリコンの束のダウンショットをする人も! 端から見るとワームをしてるように見えてちょっとアレですが、ルール的にOKです。
金曜日は曇天だったので、普通に適当にミノー引いている方が、スモラバ苦手な私には数が釣れました。 ビッグバド系のトップでも結構釣れるみたいです。
![20070622_125811[1] 20070622_125811[1]](http://www.bass.co.jp/blog/old_blog_images/img_20070628T141530752.jpg)
とりあえずしばらくは、陸っぱりでもじゅうぶん狙えるポジションにバスが残っていると思われますし、 岬周りには40~50アップがウヨウヨいたりもします。富士五湖は朝イチからボートを出せません。最近は4時頃には明るいです。 岬周辺を陸っぱりで朝イチにビッグベイトで50アップ狙い!っていうのもオツかもしれません。以前、河口湖に住んでいたときは、 よく早朝にビッグベイト1本勝負をしたものです。勝率は1勝10敗くらいでしたが・・・。
続いて西湖です。こちらは、まだスポーニング終盤戦という感じでネストがポツポツありました。 回復気味の大きいバス達も居るところには固まっている感じでした。スーパーシャローでベイトを意識してました。んが、 ハイシーズンにはあと一歩という感じ。私が行った週末は「寒気を伴う低気圧」ってやつで、かなり冷たい雨だったせいかもしれません。 蒸し暑い曇天・小雨なら表層大爆発!も起こりうる感じでした。天気の崩れはじめだった金曜日の夕方は、開始早々表層で4連発!
![20070622_173606[1] 20070622_173606[1]](http://www.bass.co.jp/blog/old_blog_images/img_20070628T141532595.jpg)
でも、本降りとなった日曜日は静まりかえっていましたorz。
梅雨冷えさえなければ、西湖サイコー的な釣りが期待できると思います。
ダラダラと書いてしまいましたが、まとめると、西湖も河口湖もアフター回復傾向なので、 来月くらいからはとても楽しい釣りが出来そうな感じでした!
お勧めルアーは河口湖ならビッグベイト・水面騒がしい系、フローティングミノー、押さえでスモラバ。
西湖は曇天ならチビアダー・アイシャッド・フラッシュトリックスのノーシンカー表層引き。晴天ならスワンプクローラーのネコリグ、
カットテールワッキーなんかのフォールの釣りが有効だと思われます。もちろんハードルアー、特にトップ系も効くでしょう!
追伸:前にてんちょが書いたように、遂に圏央道と中央道が繋がりました。今まで30分くらい掛かっていたあきる野IC- 八王子が5分で行けるようになりました!。東松山ICから河口湖ICまで1時間ちょっとで行けます。 実店舗近くの皆さんにとってはかなり近くなりましたね(土日の帰りは相変わらず大渋滞ですが)。

