スタッフ釣行記

スタッフ釣行記のエントリーアーカイブ

八郎潟でもスタッガーワイドが良い感じ!

m.c.H.T

台風18号の通過を待ってホームレイク八郎潟へ行ってきました。強い西風がずーーっと吹き荒れ凄く大変でしたがけっこう楽しい釣りができました。

普段は”ボトムをとる”というバス釣りの基本の釣りをほとんどやらずに、たとえ八郎潟でも中層~表層の釣りをメインにしていますが、今回ばっかりはボトムの釣りが効きました。

リップラップのアウトサイド側ギリギリのボトムに良いサイズが溜まってるようでダウンショットで連発でした。そこで投入したのがハイドアップのスタッガーワイド2.7インチ。

八郎潟にブルーギルは生息していませんが、ちょうどこれくらいのサイズのタナゴは山盛りで生息しています。マブナ・コイの成魚もたくさん居るので、きっとそれらの小型も居るはずです。

私が通う榛名湖・八郎潟にギルは居ない(榛名湖も一時は大量発生したものの減少)のでスタッガーワイドは琵琶湖以外でしか使っていなかったのですが、試しにダウンショットで投入したらいきなり連発しました。

プロショップオオツカ バスフィッシング用品ネット通信販売 ブログ写真 2017/09/24

タナゴ云々よりもダウンショットでのアクションが良かったのかもしれませんが。とにかく驚きのバイト数でした!

そしてもう一つのライトリグはこれ。

プロショップオオツカ バスフィッシング用品ネット通信販売 ブログ写真 2017/09/24

ケイテックファインガードジグヘッド+イマカツアンクルゴビーです。ゲキ根掛かりするリップラップでもこのジグヘッドは無事に生還してくれます。霞ケ浦水系のオカッパリでも愛用していますが、魔物が沈みまくりの霞水系でも脅威の生還率です。丸一日使ってもロストがゼロということもよくあります。このジグヘッド本当に優秀です!

そしてイマカツアンクルゴビー。この手のワームは近年多く発売されていますが、アンクルゴビーの良いところは絶妙な「モチモチ感」ですね。ジグヘッドだと頭部の破損が少ないので、ワームの持ちがかなりいいです。ワーム1本で2~3匹釣っても問題ないことがよくあります。

この2つの優秀な製品の組み合わせで根掛かりやワームズレのストレスがかなり軽減されます。

秋らしくマキモノ系でもポロポロは釣れましたが、アオコの残骸がまだ多く残っていてコンディションの良いバスは岩の周りでじーっとしてるような印象でした。

プロショップオオツカ バスフィッシング用品ネット通信販売 ブログ写真 2017/09/24

アオコの残骸が消えてターンオーバーが落ち着く頃には、もっと秋らしい楽しい釣りが満喫できると思います!

 

m.c.H.T スタッフ釣行記 2017-09-24 18:25

超軽量ボート用リチウムバッテリーのご案内米国のルアーメーカーELECTRIC エレクトリック チャーリートレーディング.

twitter

カテゴリ

主な投稿者

ブログ更新情報RSS2.0

ページトップ
Page top
Please wait

個カートに入れました。

Added items.