高梨洋平の桧原湖情報2017 10月上旬編
みなさんこんにちは!桧原湖ガイドの高梨です。
朝夕の気温は一桁台前半になってきて、紅葉も進んで来ました。

そろそろ「入船ワンド」等の越冬場所にもバスが集まって来ていますので、これからの時期は外せないエリアになってきますね!
もちろん、まだまだ越冬場所に入らずアクティブに動き回っているバスも多く居ます(現時点ではそちらの方が圧倒的多数派)
10月下旬くらいまでは越冬場所以外のエリアで活発的にエサを食べているバスの方が多い感覚ですね!
ただ、ディープでワカサギを追うバスは少なくなって来ます。これからのディープのバスの目線はエビやゴリ系のベイト。そこにワカサギの群れが回って来ればそれも食うというスタンスになって来ます。
一方、シャローのバスは割と遅い時期までワカサギを追うイメージですね!

先日、大量のバスがストックされていたのは8~9m。1本釣ったら、それを皮切りに一時ラッシュとなりました!

ディープのバスのレンジはこれから比較的散って来ます。ワカサギへの依存度が低くなり各レンジに散るエビ、ゴリを狙うようになるからです。その中でも、例年バスの密度が濃いのは10m~13mあたりでしょうか。
そんなこの時期のエビ、ゴリ狙いのバスを釣る時に多用するのは、いつものアバカスシャッド2.8のイモキャロと、スワンプマイクロやサンスン等マイクロワームのワッキー掛けショートリーダーダウンショットですね!
一方、シャローのハードベイト、スイムベイトゲームも面白くなって来ました!

晴れて暖かい日の夕方、ローライトで暖かい日、バスが水面付近でフィーディングモードに入っている時はペンシルベイト!
シャワーブローズ等大きめのペンシルベイトで連続ドックウォーク。バスのスイッチを入れて襲わせます。大事なのはスイッチを入れるための音!「ゴボ」「バシャ」という音をしっかり出せるようにアクションさせてください!

で、これからの時期にベストシーズンを迎えるのがユニオンスイマー!
ジャークベイトを使っているつもりで2ジャーク、一瞬ストップの繰り返しで使ってみてください、小さい口で丸飲みにして来ますよ!
狙いはシャローフラット、急深なバンクの張り出し等です!

(この写真はプロトの小型モデルです)

10月下旬くらいまではスピナーベイト、ディープクランクの出番も多いです。スピナーベイトは3m以浅のシャローフラット、ディープクランクは5mくらいまでのフラット、ハンプ上、バンクの張り出しでよく釣れます。

ユニオンスイマーと並んで、これからの時期にベストシーズンとなるのがジャークベイト!!
こちらも2ジャーク、一瞬ステイの繰り返しで。本格的に冷え込んでくる11月初旬でも、ステイの時間は1~2秒。そんなに長く止める必要はありません!

釣り人はそろそろ少なくなって来ましたが・・個人的には晩秋のパターンは大好きです!
皆さんも、防寒はしっかりして遊びに来てください(^^)
タックルデータ
ユニオンスイマータックル
ロッド・ブラックウィドウ70H‐T
ライン・デッドオアアライブプレミアム16ポンド
ルアー・ユニオンスイマー
ジャークベイトタックル
ロッド・ブラックウィドウ65L‐T
ライン・デッドオアアライブプレミアム8ポンド
ルアー・ワンテン、ワンテンプラス、レスト等
ディープクランクタックル
ロッド・ブラックウィドウ65L‐T
ライン・デッドオアアライブプレミアム10ポンド
ルアー・HU‐300、ブリッツMR~EXDR、ディープX200等
スピナーベイト、トップウォータータックル
ロッド・ブラックウィドウ68M‐T
ライン・デッドオアアライブプレミアム12ポンド
ルアー・ハイピッチャー、ジンクスミニ等3/8オンス前後、シャワーブローズ
ライトキャロタックル
ロッド・ボンバーファクトリー・テクニカルライトキャロ64ULST
ライン・アブソルート3ポンド
シンカー・1.8~2.7g
フック・フッキングマスターバーサタイルフィネス#1
ルアー・アバカスシャッド2.8、イモチューン
ダウンショットタックル
ロッド・ボンバーファクトリー・テクニカルDS60ULST
ライン・デッドオアアライブプレミアム2.5ポンド
シンカー・0.9~1.8g
フック・デスロックワイド#4
ルアー・サンスン、スワンプマイクロ等

