フェザーフック・ティンセルフック
宇都宮店 鈴木です。
日に日に日が伸びてきましたね。
しかしまだまだ寒い日が続き、アングラーの活性もあがりませんな~。
そこで、そんな悶々としている時に考えるのが、
ルアーやフックのチューンです。
以前、オフショアジギング、キャスティングで、
絶大な効果のあったフェザーフックについて考えて見たいと思います。
まずはフェザーフックの効果ですが
※フックの存在をカムフラージュしてくれる。
※素材自体でアピール。
※ルアーとの材質の違いによるアピールの変化
※ルアーのアクションを抑えるスタビライザー効果
などがあると思います。
オフショアで特に効果があったのが、カツオキャスティングでの
ハゲ皮のフックでした。無いと釣れない位の差があり、バケフックの虜になってしまいました。
めちゃ量産してしまいました。スロージギングでも
効果がありましたが、青物にはいまいちな気がしました。
そこでバスにはどうかと考えまして・・・。
良く付いているのはポッパーですよね。
フェザーの抵抗で移動距離が少なくなり、ゆっくり誘うことに特化します。
おまけにフェザーの揺らめきで口を使い易くなる!
しかし、逆に首振りが少なくなるようで、広範囲のアピール力が弱くなる傾向になるようです。
ビックベイトにもよく使われてますよね。
やはり理由は同じ様だとおもいます。それに加えて
バスがルアーを吸い込んだ時にフェザーの抵抗で
よりフックが吸い込まれる効果もあると思います。
サスペンドミノー、シャッドでも冬の食いが渋いときにも
効果が大きいかと!フェザーの揺らめきでつい口を使って
しまったり、ついばむようなようなバイトでもフッキングに
もちこめるようになる確率が上がると思います。
皆さんもフェザーフックの魅力にはまってみてはいかがですか?