榛名湖!足こぎはオモツライ
と言うわけで前回のエントリーに続き榛名湖釣行記です。
4月に初めて行ったときは終日濃霧で自分の中の榛名湖は視界2mでしたが、今回は午前中はまぁまぁ良い天気だったので、 初めてその全貌を見ることができました。

噂通り、こじんまりとしてて、非動力船オンリーの湖には丁度良い感じです。

Googleマップで河口湖と比較してみました。ハシウチよりは広いです。
今回は老体に鞭を打って一人で出撃!せっかくの一人ボートなので徹底してシャローを狙ってみました。

狙う水深はバスの背中が収まる波打ち際~50cmまで。足こぎボートはツライですが、 こんなシャローに普通に入っていけるのが魅力です。

沖の事はさっぱり解りませんが、見える範囲限定では
・スポーニングベッド跡地がいっぱい
・まだベッドに乗っているバス、稚バスを守る親バスも少々
・オイカワ産卵中
・湖の各地にもの凄い数のワカサギ稚魚
・桟橋に着くバス、通称サンバスがいっぱい
・岸~50mくらいの所で10匹くらいの群れがフィーディングしてて主にワカサギ、たまにオイカワを食べてた
という感じでした。スポーニング終盤~初夏っぽい感じです。
そんな訳で最初の2時間ほどは、ボイルするスクールやゴロタ周りの見えバスを耳探と目探で狙っていたのですが、 チェイスはあっても最後の口開けまでいってもらえず大苦戦!榛名湖バスのツボが解りません。色?スピード?動き? きっとナニカが気に入って貰えないんでしょうね。

少ししたら山口がやってきて、そのエリアで広範囲にバズベイトとペンシルベイトを投げ始めました。すると、 それまでムンムンだった魚ッ気が一気に沈黙したのでボート屋さんの方へ移動。

コンクリート護岸のところがあって、壁に一旦当ててからキワキワにポチャリとワームを落とすとバスがいっぱい沸いてくる事が判明。 ワームを沈ませると見切られるので、ここは水面ピクピクで。ワームを使った流行の虫パターン!というか、 私は春先のデッドリーワカサギ時期にこの釣りをよくやります。

それがハマってプチフィーバー。

ちょうど2連続キャッチしてる時、未だノーフィッシュでLOWテンションな野崎・栗原艇が近くで不思議そうな顔してみてました(笑)
入り直しも含め、ここだけで5本キャッチできました。

ワームは廃盤品ですが、TIFAのボディーワーム。これに極軽マス針をワッキー掛け。 ラインを水面につけないようにロッドを立てると完全に浮きます。そして移動距離を極力抑えて細かいシェイク。 これにここのバス達はイチコロでした。カラー圧倒的にパープルウィニーが効きました。

サイズは30くらいですが、滅茶苦茶元気でよく引きますね榛名湖バスは。楽しいです。
この場所以外でも、シャローをI字形をサーチベイトとして引きながらバスが追ってきたら、 ボディーワームのピクピクで喰わせる方法でポツポツとキャッチ。

禁漁区の沖側をバイパスしつつ、交通事故狙いでビーフリーズをドラッギングしてたら・・・

釣れちゃったフィッシュ!
同じく桟橋をバイパス群をバイパスしながら、沖にカットテールをテキトウに沈めたら着底を許さず・・・

またまた釣れちゃったフィッシュ!
などなど楽しい榛名湖。
午後になり

ガスって来たかなー、と同時に気温も激下がり。さすがに表層には出ずらくなってきました。
魚探無き沖の釣りは2投で飽きてしまうのですが・・・・

一投目で釣れちゃったり。今日はラッキーフィッシュも多いです。
最後はボディーワームで決めよう!って事でボート屋さんに戻って桟橋にスキッピングしまくり、パチュっと出て、 決まったーと思ったら

これでしたけど、なかなか楽しい榛名湖でした。
個人的に一番ツボにハマッタのはこのボートでした。

普通のモーターボートですが・・

518VX!

