4月6日の水郷、8日の管釣り
4月6日の水郷午前の部
と、言うわけで、オープントーナメントで選手を見送ったあと近くにオカッパリしに行きました。2名の「まだ初バス釣ってない」 人たちを連れて。最初は最近釣れれば40アップの某所。でも、15cmくらいのが当たるだけで駄目でした。 風がキモだと思いこんでいるのですが、ちょっと風向きがビミョウ。またあとで入り直す事にして移動。2ケ所目は5月くらいによく釣れた所。 やっぱし駄目?まともなサイズ狙いは諦めて、とりあえずバスの顔を見れる所へ移動。
先週までは3キャスト1バイトくらいあったのですがバイト激減!水がだいぶ悪くなっているので、そのせいでしょうか?
先週までは浮かせて釣っていたのですが、それが全く効かないので、ボトム付近に狙いを変えたらバイトが出始めました。 ちょっと釣り方が特殊で、初めて来た2人は頭の中がハテナマークで埋まっている模様。結局、初バスを拝ませる事は出来ず、 私だけ小さいのを2匹キャッチでした。

オオツカオープン第1戦のウィニングルアーにもなったバークレーマイクロクローラー4インチです。ちょっと移動して、 他にも2箇所チェックしたのですが、どーも水が悪いんです。その後はノーバイトで終了でした。
4月6日の夕方の部
オープントーナメント表彰式を終え解散後はまたまたオカッパリに。午前中とちょっと風向きが変わって良い感じに!ってか、 ちょっと強すぎか?風が冷たいんです。約1名、短パンの人が居るんですけど、大丈夫なんでしょうか?

ここでようやく初バスをキャッチした人が!ワームはもちろんマイクロクローラー4インチ。この後、もう1匹追加し、任務の半分OK! あとは短パンのもう一名に釣って貰わないと。でも、彼はこんな子バスに興味ないでしょうから、まーいいっか!
あまりにも風が冷たいので風裏になる対岸へ移動。日も傾きかけてきて、良い感じに。巻いても釣れそうなんですが、 ベイトリールを家に忘れましたorz。でも、今回初投入のハートランドZスピニング柳龍は軽めのクランクなら大丈夫っぽいので、 RS-150とショットを持って湖岸へ。RS-150を引いてみると、意外に浅かった対岸。けど、沈みモノがいっぱいあって、風裏で、 いかにも!な感じ。とりあえず、あたり一帯の水深変化を探っていたらいきなりドン!とヒット。

長さはそうでも無いんですが、お腹プックリの重いバスでした。その後も結構早いペースで風のアタリ具合と護岸の変化する所をチェック。 一箇所シラウオがウヨウヨしてるところがあって期待したけど不発。 最後に朝イチ行った場所へラストチャンスを求めてみたのですが先行者ありでガックリ。みんなの集中力も切れて終了ーーーー。お疲れ様でした!
んが、まだ釣りは出来る明るさです。あと15分は出来そう。夕マズメに湖畔に居るのに釣りをしない事に耐えられない私。 2名は疲れて寝ちゃったけど、私だけ最後の一踏ん張り。違う川へ移動。有名なリップラップ場へ。リップラップといえば、 アイスクリームシャッドです。長いリップと前傾姿勢でスタックを防いでくれます。このルアー、ボート釣り専用と思われがちですが、 リップラップのオカッパリでも有効です。ただ、ポーズするとほぼ逆立ち状態になるので、あんまり長く止めずに、 クランク感覚で使うと良い感じです。

で、最後の最後に釣れました。掛かった瞬間、かなりの重量感。(今思えば、リアフックが口の横に掛かったからなんですが) 焦ってゴリ巻きしちゃったので、顎から出血させちゃいましたゴメンナサイ。日がすっかり延びて、 この後18時20分まで投げまくって終了でした。
水郷オカッパリでは好んでワームの釣りをしますが、たまにはプラグの釣りもいいもんですね!
4月8日管釣りの巻
先週の定休日は爆弾低気圧による暴風。大人しく家に居たのですが、耐えられず夕方ちょっと近所の池へ。池なのに白波たってました(笑) 。で、本日の定休日も大雨強風注意報orz。でも、昼前に起きてみたら風が弱いじゃありませんか。雨だけならOK!ってことで、 近所の管釣りへ一人でGO!
さすがに雨の平日です貸し切りです。360℃投げ放題! って360℃だと陸地なので180℃投げ放題! 今期作った自作ルアーを投げまくってみました。まずは小さめの変形プラグ達のフッキングテストを。数種類ためしたんですが、 軒並みフッキングに難あり。凹みまくりです。本体のバランスはもう変えられないので、 あとはフックとスプリットリングで調整するしか無いんです。あー残念!
変形プラグ達は残念な出来でしたが、その代わりに普通のミノー達は軒並み好釣果でした。まさか、 11cmのミノーにこんなに反応するとは驚きです。バルサ版「亜種ダF」でプチ連発したり、 8cmのミノーでも数匹のバスが我先で猛烈なスピードで奪い合ったりと滅茶苦茶楽しかったです。

特に印象的だったのは、サスペンドよりフローティングの方が圧倒的に反応がよかったです。トィッチ&ポーズしたとき、 その場に止まっているよりは浮き上がりに猛烈に反応しました。でも、これは自作ミノー故の問題か?って思って、市販品でも試したのですが、 やっぱり浮き上がりに反応がよかったです。
ミノーにちょっとスレたようなので、試しにワーム入れたら怒濤のイレグイに。あまりにも釣れすぎなので即封印。
最後にオサライで、市販品のSPとFを投げ比べ。やっぱり圧倒的に浮くのが釣れました。

そんな訳で自作ルアーばっかりで、またまた店の利益に繋がる事を全然書いていないことに気づいたので、最後にちょっとだけ宣伝! 当店オリジナルカラーのリッジ56Fオオツカサイトスペシャル、 何度も書いてますが、これは本当に良いですよ!。管釣りでもバスは基本的にカバー周りに着いてます。なので、カバー際の「ここぞ」 という所で止めたり、トィッチしたり、コース取りを変えたり、バイトに備えたりする訳ですが、 このカラー自分のミノーの位置を常に把握出来るので、とっても使い易い訳です。これは本当にオススメです!

