スタッフ釣行記

スタッフ釣行記のエントリーアーカイブ

釣れます!長野県の木崎湖

m.c.H.T

スタブロをごらんの皆様こんにちは。堀出シ担当兼システム担当m.c.H.Tです。昨日業務命令?で社長と一緒に長野県木崎湖へ釣りに行ってきました。

JB TOP50現時点で年間ポイントランキングトップの社長。 次の試合は檜原湖です。元々檜原湖・野尻湖は好きなようで頻繁に通ってるようですが、今年は気合いが入ってます。例年以上にプリプラクティスに多くの日数を割いてました。が、季節進行とともに檜原湖のバス達は動きました。本戦時はディープフラットのワカサギパターンになるだろうと言うことで、その練習の為に木崎湖へ行きました(檜原湖はJBルールでプラ禁止期間なのです)。

そんな訳で「ディープのワカサギの群れ周りの水面〜2mまでに浮いているスモールの釣り方を見つける」これが今回の課題です。

星湖亭さんでボートをレンタルして8時にスタート。周囲のシャローは美味しそうなカバー・マンメイドものがてんこ盛り。あれらを撃ちたい気持ちを抑えるのが大変!今日はあくまでもディープの練習なので指をくわえて眺めながらスロー走行でポイントへ向かいました。

社長は去年大会で来ているので、場所は知っているようです。キャンプ場沖の水中尾根張り出しからスタート。周りは10mちょっとでトップが6mくらいの尾根。その周囲の7〜8mにワカサギが真っ黒になるほど映ります。とりあえず社長はキャロライナリグ、私はジグヘッドとダウンショットで普通に釣りを開始。

たまにティップに違和感を感じるのですが、ボトムがどうなっているのか解らないので、ウィード?なんて思ってたんですが、試しにフッキングしたら魚でした(照)。しかも良いサイズ?

ラージと違って、ディープから水面まであげてきてもまったく弱らないのがスモール。顔が見えてからの抵抗が凄い&楽しい。

ひやひややりとりでなんとかキャッチ。ノーフィッシュじゃなくて良かった〜〜〜〜と本気で思いました。この時点までは。

この後は社長のキャロライナリグが火を噴き1人連発!

でも、このみんなこのサイズ。小さいけど楽しそうなので、私も真似したのですが、釣れません。ゆっくり沈んでいくラインの微妙な動きでバイトを取るらしいのですが、素人には出来ません!

普通のボトム付近の釣りで釣れるのは解ったのですが、今回の課題は浮いているバスを狙うです。

たとえば、↑の中央に映る太い2本の線。これを狙って釣る方法を見つける訳です。

魚探でフィーディング状態のバスを見つけレンジを合わせて直撃。上手く行くことは希です。釣れても小さいサイズ。

一回だけ↑このサイズが上から3mで釣れたのですがマグレ感でいっぱいです。

そして釣っていくうちに気づいたのですが、檜原湖は解りませんが、少なくとも今日の木崎湖では、水面近く〜中層にいるのは子バスが多いようです。

曇天・無風で最高に良い感じ。ディープですけど、けっこう頻繁にボイルが起こります。その魚を見たり直撃して釣ってみたりしたのですが、みんな小さかったのです。う〜ん、がんばって狙ってもこのサイズじゃしょうがない。という結論に達したので、それ以降は普通の釣りをすることに。

この湖は凄くワカサギが多いようで、魚探反応が半端じゃないです。そして、その真っ黒に映るベイトの壁ではあんまり釣れませんが、壁が途切れる場所や壁の終わりは要注意です。特に途切れている場所は正に絵に描いたようにバスが群れに突っ込んでベイトを蹴散らしている様子が画面に映ります。それを直撃すると結構な確率で釣れました。そして面白いことに、ベイトのアウトサイドエッジ?から数メートル離れたところの太い線を狙うとラージがよく釣れました。スモールよりもちょっとベイトの群れから遠いところにいる感じです。

とはいえ、同じところで社長とダブルヒットしても、私だけラージって事がよくあったので、もしかしたら釣り方の差かもしれません。社長には「絶対に動かすな」って言われるんですが、待てない私はついつい動かしてしまいます。このへんも影響ありでしょうか?

12時頃一旦あがって昼食。午後からは場所を変え上流部へいってみました。こちらも7〜8mラインにワカサギが映りますが、映像的に平和です。また、ハンプではなくブレイクとフラットなので、なかなか場所を絞り込みづらかったです。ここで社長の目を盗んでフットボールジグを投入。堀出シ担当として今ひとつパッとしないフットーボール売り上げアップの為に(笑)

そしたら釣った本人が一番びっくりの良いサイズが一発でヒット。これで「社長、これでフットボール3つは売れましたよ!」と冗談で言ったら「それより、シューティングやってよ」ってやや不機嫌に言われました(笑)。ヤバイ今日は社長の練習が優先なんでした。

こっち側で30分ほどやったのですが、魚探映像的にイマイチっぽいので朝の場所へ戻ることに。

午後もこの場所は絶好調。雨が本降りになって少しだけレンジが深めになった感じもありましたが、午前中どうようベイト群れのアウトサイドエッジとフィーディング映像直撃で小型ながらも次々ヒット。特に社長のキャロライナはほぼ入れ食いです。

入れ食いですが、私にサイズで完敗しちょっと不機嫌。「よしサイズアップ狙うよ〜」といいつつ9mまで水深を落としてヒット!さっきまでとは明らかに違うロッドの曲がり!

すげーっさすがプロ。

宣言通り本日最大フィッシュキャッチ。更に同サイズをもう1本追加。これで良いイメージで大会に臨めると上機嫌です。

そんな訳で良い感じの流れで夕方に。ここからは勝手に自由時間とさせていただきます。フットボールジグを自主解禁して適当に遠投。ボトムずる引き・ちょっとだけスイミングでナイスサイズプチ連発!一発目はバットから曲がりまくりのスーパービッグな予感でしたが・・・ボート際で姿を見せる前にバレてしまいました。フォール中に喰ったのでたぶん口の奥に皮一枚掛かりだったのでしょう。悔し〜。逃がした魚は大きい。大きいから逃げる。

これでフットボールジグがあと3個は売れますかね?

楽しい時間はあっという間に過ぎ終了。

何度もダブルヒットしたり、3投連続ヒットなども数回。私が20匹くらい、社長はもっと釣っていたので、恐らく数は船中50〜60匹と関東近郊のレンタルボートのあるフィールドで、未だにこんなに釣れるところがあったとは正直驚きです。アベレージサイズは30cm以下のようですが、ラージの大きいのも結構いるらしいです。サイズが小さいとはいえ、コンディションが抜群でゲキ引き。規模が小さいのでエレキのみのレンタルボートでも問題なし。更に更に、ディープのスモールなら四方八方に適当に投げて放置してれば釣れるので、場所さえ大ハズシしなければ初心者やお子様にも釣れる可能性は大です(置き竿で数匹釣ったことをカミングアウトします)。詳しくは星湖亭のご主人にお尋ねください。詳しい湖沼図を元に最新情報を教えてくれます。

全国をトレイルする社長にして「今の日本で5本指に入る釣れ具合」というくらい釣れる木崎湖。オススメです!

★今回のヒットルアー

大塚茂メイン

ミニチューブ AT-T(#ブラック&パンプキン/ブラックFと#ルートビア&チャート/ブラックF) シンカー3.5g、ロングリーダー(1mちょっと)のキャロライナリグ。

これをキャスト〜着底後一旦ロッドをあおってリーダーを馴染ませラインの入水点付近を凝視。沈んでいくスピードの変化でバイトを取ってる感じでした。ラインはメイン、リーダーともBAWOスーパーフィネスの2.5lbs!こんな細いのは一般人に使いこなせませんね。私はメインが4lbsだったので、ラインの沈みが速くてこの釣りは出来ませんでした。

同じキャロライナリグでも引く釣りの場合はサターンワームを使ってました。

大塚茂サブ

アライブシャッドのダウンショット

10年以上「絶対やらない」と言い続けていたダウンショットをようやく始めてその釣れ具合に驚いているそうです。またアライブシャッドも最近使い始め同じく驚いているそうです。

m.c.H.Tメイン

アライブシャッド(グリーンサンダー)のダウンショット

釣ったバスが吐き出すワカサギが凄く小さく5cm以下でした。そこで背中が水の色に近いグリーンで、腹の部分のパールがちょうどワカサギサイズに合うグリーンサンダーを試したら劇的に釣れました。ただし後半スモークパープルでも普通に釣れたので、気のせいかもしれません。

m.c.H.Tサブ

ケイテックモデルII14g ZBCウルトラバイブスピードクロー(WMS)

唯一積んだベイトロッドが巻物用ML・・・。唯一バッグに入ってたジグが1/2oz。まったくもってアンマッチなタックルでしたが、スモールにはそれが良かったのか?子バス先行になるライトリグに比べて圧倒的に良いサイズが釣れました。ZBCウルトラバイブスピードクローは木崎湖でも最強でした。

m.c.H.T スタッフ釣行記 2006-09-07 16:04

超軽量ボート用リチウムバッテリーのご案内米国のルアーメーカーELECTRIC エレクトリック チャーリートレーディング.

twitter

カテゴリ

主な投稿者

ブログ更新情報RSS2.0

ページトップ
Page top
Please wait

個カートに入れました。

Added items.