台風前の八郎潟へ行ってきました
台風5号が来る前の八郎潟へ行ってきました。

シャローのトンボパターンはアベラバで
少ないながらもシャローの葉っぱ周りにポツポツとバスはついていました。シオカラトンボの産卵に反応してる個体。これらを狙うのはワッキーリグがおすすめです。通常のワッキーリグ用ジグヘッドでもOKですが、より根掛かりに強いアベラバを私は愛用しています。

アベラバなら草にもボトムの岩にもほぼほぼ引っかかりません。根掛かりロストすることは稀。どちらかと言うとライギョに食べられ破損するケースのほうが多いです。
今のままでも不満はありませんが今度イマカツ社からリニューアル版がでるようですね!すごく楽しみです。
沖の浚渫フラットはスコーンリグで
今年はちょっと不発でしたが・・・。しゅんせつのフラット側はスコーンで広く探るといい感じです。このジグはゲーリーヤマモトロングシャンクフットボールです。がまかつ製4/0フック搭載でアベレージ40アップの八郎潟バスに最適です。

針先の耐久性が半端なく何匹釣ってもほぼほぼ鈍りません。ワームキーパー部が従来のタイプなので最近のワームの保持力はイマイチなのでキーパー部をちょっと加工してます。トレーラーはスタッガーオリジナルが実績No1です!
沖の浚渫ブレイクはフットボールジグで
今年から初投入のDRT8ボールというフットボールジグ。琵琶湖で生まれたジグだけあってこちらもフックが大きめで強靭なのが今の八郎に最適です。またワームキーパーは鍵タイプが2つついていて、ZOOMスピードクローをトレイルして激しくシャクってもズレることなく快適でした!

フットボールの釣りにおいてトレーラーがズレるとかワームの尻尾がフックに刺さるなどはストレスですが、このジグとスピードクローの組み合わせはとても快適でした。

ウエイトラインナップも重い方に豊富に揃っていて来季のためにオトナ買いしようと思います!
なお、近年の八郎潟はライギョパラダイスです。狙って無くてもたくさん釣れます。なのでなによりも「ランディングネット」と「大きめのプライヤー」はお忘れなく!


